
マンションでみかけるオープンエアリビングが気になる!!



ちごちゃん、こんにちは!
オープンエアリビングって憧れる間取りだよね。
・オープンエアリビングとは
・オープンエアリビングのメリット
・オープンエアリビングのデメリット
・まとめ
オープンエアリビングとは何か?
オープンエアリビングはリビングの延長として使用することをイメージして作られたバルコニーのことを指しています
そのため、リビングとの境目(段差等)はあまりなくスムーズに行き来ができるようになっています。窓も通常の掃き出し窓(引き戸)とは違い、全てを開放できる折戸となっているところが多いようです。テラス席があるカフェの窓と同じような感じですね。
オープンエアリビングで検索をかけると画像がいっぱい出てきます。(かっこいい。)
ちなみにルーフバルコニーというものもありますが、こちらはもう少し広義であり、リビングとの連続性を意識して作られていないものも含んでいると言えます。(解釈の違いはあるかもしれませんが)


オープンエアリビングのメリット
オープンエアリビングのメリットはなんといっても開放的な空間を生み出すことができることではないでしょうか。バルコニー部分がリビングと同じレベルとなっているので、視界が抜け、広さ以上の開放感が得られるはずです。
また、連続性があるので、室内との行き来が面倒でなく、普段の生活から活躍する空間となると思います。(作ったはいいが結局使わない空間とならない可能性が高い)



アクセスがしやすいのは重要だよね。
気軽に使える空間でないと結局使わなくなってしまうよね。



間取りの中にはせっかく頑張って作ったのに、あまり使われずに無駄となってしまう空間がよくあるよ。
こうした無駄となってしまった空間は、使わないだけで済むならいいんだけど、維持しなければいけないから大変なんだよね・・・
オープンエアリビングのデメリット
オープンエアリビングをどのように使うかイメージを持っていない人は、かっこいい等という理由でオープンエアリビングが付いた部屋を選ばない方がいいです。
オープンエアリビングは間取りの性質上、普段から容易に使いやすいですが、仮に使わない場合には維持が面倒です。加えてマンションの場合、修繕積立金も高くなります。そのため、維持の面倒さ・費用面を考えても、有意義に使えるぞ!という方以外はやめたほうが無難であると言えます。
開放的にできることがメリットではありますが、低層階である場合は虫などが部屋内に入ってくることも考えなければなりません。せっかくだから網戸も無しで開放したいと思っても、虫が来るから閉めとくか、、、とならないように、部屋の高さも考慮する必要があります。
10階以上であまり虫が飛来してこないなどなど。
また、窓を全面開放して使う場合は、空調を使用していないはずのため、空調なしで快適な空間となるか?も想像してみるといいかもしれません。
(四季のある日本では空調なしで過ごせる季節は年に半分もないような。)



うっ。虫は嫌だなー。
蚊がきたらのんびりできないね。



個人的には、オープンエアリビングのある部屋を選ぶなら、10階以上の部屋を選びたいね。
あとは、マンションだと、管理費用を多く取られるはずだから、費用面に納得ができるかも重要事項だね。
まとめ
モデルルームやイメージパースなどを見るとかっこよくて惚れてしまうオープンエアバルコニー。
日本のような高温多湿の地域の場合は、屋外が開放的で気持ちがいいとなる季節は限られています。このようなことも考えてオープンエアリビング付きの間取りが本当に必要かを選んだほうがいいです。
生活する上で必須とならない空間は贅沢空間です。
そのぶん多くの費用がかかるということをちゃんと購入前に検討するべきです。
それでもオープンエアリビングがある部屋は憧れる・・・
コメント