
REITって配当利回りが高いから気になる。



REITは私も大好きです。
・REIT(リート)への投資リスク5つ 購入を控えるべきか?
・収益不動産ごとの今後の見込みについて
・長期投資先としてREITを組み込むべきか?
・まとめ
REIT(リート)への投資リスク5つ 購入を控えるべきか?
①価格変動による原本割れの可能性
REIT銘柄は通常の株式銘柄と同様に市場で売買が可能です。そのため日経平均株価など他の経済指標に影響を受けて価格が大きく変動します。
大きな市場変化がない場合は、通常の株式銘柄に比べると1日の騰落率は小さい(1〜2%程度)場合が多いですが、コロナウイルスのような市場に大きなインパクトを与える事象に対しては大きく価格変動が起きます。
REITは日々の値動きが大きくない場合が多いので、騰落率が常に小さく安定していると思われています。
REITも大きな市場変化が起きたときは大きな調整があることを覚えておかなければなりません。
②収益悪化による分配金の低下
REIT銘柄は株式銘柄と比較すると利回りが高いです。現在は分配金利回り4〜6%前後の銘柄が多いです。
(REITは法人税の免除をしてもらうため、分配金を多く出しています)
REITの分配金はどこから出ているかと言えば、所有している不動産の賃料収益などからです。
そのため、例えば商業用不動産を所有している場合に、テナントが解約され、賃料が取れなくなってしまうと利益が減るので自ずと分配金も減ることとなります。
テナントの解約リスクなどは不動産の種類によっても異なりますが、こうしたリスクがあることは念頭に置いておく必要があります。
③地震などの天災により影響を受ける
当たり前ですが、REITが所有しているものは不動産であるため、通常の不動産投資(賃貸物件経営など)と同様に地震や台風のような天災により被害を受ける場合があります。
通常の台風や地震であれば不動産に致命的な影響が出ることはないですが、東日本大震災のような想定を超える天災が発生し不動産が損傷してしまった場合は、その不動産からの収入が得られなくなってしまいます。
REIT銘柄により所有不動産の地域が偏っている場合にその地方に大きな天災が発生した場合、REIT法人そのものが経営悪化することが考えられます。
そのため、投資先のREITが所有する不動産の場所をあらかじめ確認しておくと良いと思います。
④予測できない市場変化や環境変化
REIT銘柄に限った話ではないですが、コロナウイルスの蔓延など誰も予想し得なかった市場変化が起きた場合はREIT銘柄も大きな影響を受けます。
最近ではコロナウイルス時に緊急事態宣言が発令され、外出をする機会が激減しました。
身の回りで気付く事といえば、飲食店をはじめとする対面販売をするお店の閉店です。ビルの中にある飲食店が多く閉店しているということは、その不動産を所有しているREIT法人の賃料も減少することになるため、商業用不動産を多く所有しているREIT法人は影響を受けていることになります。
⑤世の中の常識の変化による影響
上記したコロナウイルスの話と少し被りますが、コロナウイルスの蔓延によりテレワークという働き方が世の中に一気に普及しました。
今まではテレワークという働き方は、業界によっては一定数ありましたが、一般的ではなかったといえます。
今後もテレワークを続けていく企業は多くありますし、完全にテレワーク勤務を可能とする会社もあります。
テレワークが難しい職種も確かにありますが、テレワークの流れにより例えば事務所規模を縮小する会社も増えてきています。
大きな自社ビルを持っている大企業もビルを売却したりしており、事務所の必要性というのがここ1年で大きく変わってしまいました。
REIT銘柄にはオフィスビルを所有している銘柄が多く、テレワークの影響を受けている銘柄が多いです。
実際にそうしたREIT銘柄はコロナウイルス蔓延時、分配金の減少傾向が見られました。
収益不動産ごとの今後の見込みについて(個人的見解です)


住居系REIT(賃貸マンションなどの今後)
住居は人がいる限り需要があるため安定度は高い。
しかし日本は年々出生率が低下し、人口が減ってきているため、マンションなどの必要数は減少していきます。
その他、近年までは都心部への人口流入が顕著でしたが、テレワークの普及により、都心部への一局集中が少し変わってきているようです。
無理に会社オフィスの近くに住む必要性がなくなったので、賃料の高い都心部から安い地方への移住者が増えているということですね。
都心部はやはり交通の便がよく、徒歩圏内に生活用品を買えるお店が多いことから魅力的であり都心部の需要も下がっているわけではないですが。
オフィスビル系REIT
テレワークという働き方の変化の影響を大きく受けている分野となります。
オフィスビル特化型銘柄である日本ビルファンド投資法人の決算を確認してみました。
https://www.nbf-m.com/nbf/ir/library.html
決算説明資料の中で今後のオフィスビルの需要について記載があります。
そこに記載があったのは、サテライトオフィスなどオフィスの多様化が進むこと、企業の競争力確保のために優秀な人材確保は必須であり、そのために環境の良いオフィスは依然として需要があることから、安定したオフィス需要は続くといった内容が記載されていました。
オフィスが多様化するというのはその通りだと思いました。
オフィスが全く不要になることはないと思います。
しかし、大きなオフィスをこれから必要とする企業が多くなるかと言えばそんな気はしません。小さな拠点となるものの需要が高まるのではと感じました。
一方で優秀な人材を確保するため働く環境であるオフィスを充実させる需要があるという点は疑問が残りました。
人によって変わるのかもしれませんが、例えばこのままテレワーク勤務が一般化していった場合に、毎日出勤するわけでもないオフィスビルにお金をかけるくらいであれば、在宅勤務の手当を増やすなど他の部分にお金をかけて欲しいと私は思います。
商業施設系REIT
商業施設にはファッション関連を販売するお店、生活必需品を販売するお店、どちらも販売するイオンのような複合施設があります。
コロナウイルスの影響を受けて、商業施設も大きな影響を受けました。
特に影響が大きかったのはファッションビルなどの不動産であると思います。外出規制で販売が出来なかった事に加え、現在はネットショッピングが普及していることから無理にお店で買う必要性が無くなってきました。
例えば服などは今日中にいますぐ必要だ!となることはないですし、ネットであっても注文から1日、二日で商品が届くのでストレスもほとんどないです。
一方で生活必需品を扱う商業施設は、今すぐに必要なものが販売されています。今すぐ水が飲みたいのにネットショップで買って明日届くのでは遅いわけです。
こうした生活必需品は店頭販売での需要が減る可能性が低いため、コロナウイルスなどの影響は小さく、今後もこうした商業施設は安定感があると思います。
イオンのような総合型の商業施設はどうでしょうか。こちらは生活必需品に加えファッション系のお店も入っているバランス型です。ファッション系のお店の利益は減少したかもしれませんが生活必需品でカバーできるため、コロナウイルス等の影響は受けますが、安定感があるのではないでしょうか。
ホテル系REIT
ホテル系REITもコロナウイルスの影響を大きく受けた分野です。
外出規制、海外渡航の制限による外国人需要の激減など、国内外の需要が減少していました。
ここ最近はウイルスの影響が落ち着いてきていますから、いままで行けなかった旅行の需要(ホテルの需要)が急回復しています。そのため、観光エリアのホテルはこれから回復が見込めそうです。
ホテルは旅行以外にも出張などビジネスの需要もあります。
しかしこの出張は、テレワーク・テレビ会議の普及により無理に出張をする必要性がなくなったことから、ビジネス需要は減ると考えられます。
そのため、ホテルREITは所有している不動産の種類によっては投資先にしても面白いかなと感じるところです。
物流施設系REIT
コロナウイルスにより需要が急増した分野です。
これまで書いてきた通りコロナウイルスの影響による外出規制でネットショッピングの需要が高まりました。その結果、商品を輸送するための拠点である物流施設の需要が高まり、REIT銘柄は価格が上昇していました。
また、元々物流施設はテナントの希望に沿って計画される場合が多く、その代わりに長い賃貸借契約を結ぶことなどを条件としています。
その結果、突発的な解約が発生しないので安定しているといえます。
その他(病院、介護施設)
日本のREIT銘柄ではほとんど取り扱っていない分野ですが、これからの高齢化社会を考えると介護施設などの不動産は今後需要が高まるため安定しているのではと感じています。
長期投資先としてREITを組み込むべきか?
長期投資をする上で重要なことは分散投資であると考えています。
そして、私の場合、REITへの投資目的は、安定的に分配金を貰い続ける事にあります。
現在株式投資で高配当銘柄などへの投資をしている方はREIT銘柄の購入も選択肢として良いのではないでしょうか。
私も資産の一部をリートで保有しております。
株式市場の様々な業界の株に分散投資をすることに加え、REIT銘柄も組み込み分散投資することでリスクをできるだけ低くするという考えです。
一方で短期間での値上がり益を狙う投資をされている方はREIT銘柄への投資は向いていません。短期間の売買で利益を出すことが目的であるならば株式市場で運用した方が良いからです。
分配利回りが高いとはいえREITも株式と同じくボラティリティが高い市場です。
資産の全てをREIT銘柄に回すのはリスクが高いため、他の投資商品に追加する形であくまで分散投資先の一つとして組み込むのが良いと思います。
まとめ
REIT銘柄は配当利回りが高いため、私はすごく好きです。
ただし、意外とボラティリティが高いので、長期保有で忘れるくらいの人でないと日々の価格変動にストレスが溜まるかもしれません。
配当利回りが高い株式等は、配当金をもらうことを目的として保有するので、価格変動はストレスにつながりやすいです。(もちろん順調に価格が上昇していければいいですが・・・)



高配当の株式以外にREITを入れるのもありな気がしてきたよ!



ボラティリティが意外と高いから気をつけて運用してね。
投資は自分でしっかり考えてね!
コメント